本の捨て方

捨て方シリーズ

こんにちは。ともひろです。

今回は「捨て方シリーズ」の第3回目「本の捨て方」について紹介していこうと思います。

皆さんは本は紙派ですか?それともデジタル派ですか?

デジタル派の方は、本が増えることもないので管理負担はありません。僕もデジタルに移行しつつあるけど、紙をめくって読む感覚が好きで実際に本屋で本を買うこともあります。

デジタルで本が普及し始める前は、ほとんどの人が本屋で本を買っていたと思います。ですが、今では本を実際に買わなくてもスマホやタブレットを通して読めてしまう。なんて便利なんでしょうか。

僕は、本の数を決めて持ってます。

10冊以上は所持しないようにしています。

基本的には興味のある本を電子書籍で読んでいますが、紙で読みたいときは図書館に行って読みたい本を借りてきます。

さらに所持している本は、繰り返して読んでいる自分自身のバイブル本なので、本当に必要な本たちです。

持っている本が少ないので本棚も必要ありません。作業机の端にブックスタンド使って本を置いています。管理負担が少ない分、ストレスもないです。

捨て方の前に、本との関わり方について簡単に触れときます。

本との関わり方

ミニマリズムやシンプルライフを実践していく上で、本との関わり方は大切だと考えています。

  • 本を厳選する 

  本棚に置く本を「本当に好きなもの」「何度も読み返すもの」だけにする。

 「また読むかもしれない」ではなく、「確実に読む本」を残す。

  • デジタル化や図書館を活用する

  電子書籍やオーディオブックを活用し、物理的な本の量を減らす。

  所有するのではなく借りることで、管理負担をなくす。

  • 読んだ本をすぐ手放す

  もう一度読まないと思った本は本棚に置くのではなく、メルカリなどに出品して手元の残さない。

このような関わり方を意識することで、本の管理負担やそのストレスが減り、読書習慣を身に付けやすくなると思います。

電子書籍のメリット・デメリット

ミニマリズムやシンプルライフを実践していく上でデジタル(電子書籍)には、多くのメリットもありますがデメリットもあると考えています。

メリットしては、持ち運びが便利、管理負担がない、すぐ読むことができるなどが挙げられます。

スマホ一台でさっと読書ができるのは便利です。出かけ先に本を持っていく必要がないのはいいことですよね。

一方で、デメリットとしては、読書の没入感が下がる、目が疲れる、中古本として売れないなどが挙げられます。

僕自身は、電子書籍の専用端末を持っていないので、基本的に電子書籍を読む時はiPhoneで読みます。

僕は読んでる途中でアプリやメールの通知が入ると集中力が途切れて、そっちにアプリを開いてしまったりすることがありました。あとは、ブルーライトの影響で長時間の読書で目が疲れる感じもあると思います。

電子書籍派の人には全然気にならないことかもしれないですけど、僕にとってはデメリットに感じた部分でした。

紙には紙の良さ、デジタルにはデジタルの良さがあるので、自分に合った方で読書を楽しむのがベストだと思います。

本の捨て方

ここで本題に入ります。

多くの人は基本的には古本屋やメルカリなどで売ると思います。

僕自身も売ることが多いです。

捨て方としては、売る、譲る、資源回収などが基本になると思います。

ブックオフなどの実店舗で直接持って行って買い取ってもらったり、ネット買取サービスなどの出張買取でまとめて買い取ってもらったりするのが主流になると思います。

たくさんの本をまとめて一気に手放したい人には有効だと思います。

漫画やシリーズ本などは全巻揃っていれば高く買い取ってもらえることもあります、

逆に1冊ずつ単体で売りたい人は、メルカリなどのフリマアプリを活用して売るのがいいと思います。

僕は、買って読んだ本はなるべく早く読み、読み終えたらすぐにメルカリに出品するようにしています。

本好きな友人がいれば譲るのもいいと思いますし、図書館や地元の地域で必要としているところに寄付するのも手放す手段の1つになります。

値段もつきそうにもなく、人に譲れない場合は、資源ごみとして地域の資源回収を利用する方法もあります。

売ったり譲ったりすることで必要とされる人の手に届きますし、資源ごみとして回収されてもリサイクルされるので、どんな形であっても手放した先でも本は循環していきます。

自分の状況に適した捨て方を選択してください。


本との関わり方を交えながら本の捨て方について書いてきました。

参考になる点はありましたか?少しでもこの記事が誰かの助けになれば嬉しいです。

次の「捨て方シリーズ」も読んでもらえるとありがたいです。

では、また!

コメント

タイトルとURLをコピーしました