
こんにちは。ともひろです。
今回は、僕の人生を変えてくれた「ミニマリズム」について書いていこうと思います。
ミニマリズムとは?
ミニマリズム(Minimalism)とは、生活の中から不要なものを減らし、本当に大切なものだけを残すライフスタイルのことを指します。もともとは美術や建築の分野で使われていた概念ですが、近年では物質的な所有物を最小限にするライフスタイルとして広まっています。
人それぞれで解釈は異なります。何でもかんでもモノを捨てたり手放したりすればいいというわけでもありません。肝心なのは「自分に本当に必要なモノ」を見極めてモノを所有することだと思います。
自分にとっては不要だと思うものでも、相手ににとっては大切なモノであることもあります。
本当に大切で必要なモノだけに囲まれた生活は心地良さを与えてくれます。ここで言うモノとは、所有するモノはもちろん、人間関係や自身の価値観や思考なども指します。
物質的にも精神的にもミニマムに生きることができれば、本当に大切なモノが見えてきます。
初めからミニマリズムを実践することは難しいです。しかし、少しずつ生活に組み入れ意識したり、実践したりすることで、それが習慣となり無意識にミニマリズムを体現できるようになると思います。
ミニマリズムの本質
最近では、ミニマリストと名乗る人も多くおり、いろんな人にも認知されてきたと思います。多くの人が抱く、ミニマリストへのイメージは、「モノを必要最低限しか持たない人」だと思います。これは半分は正解で、半分は間違っていると思います。
モノを最小限にすることで大切なことが見えてくると冒頭で述べました。
自分を変えたり本当に大切なモノ(強調したいモノ)を見つけたりするために、モノを最小限にする(無駄を削ぎ落す)。
これがミニマリズムの本質なのではないでしょうか?
自分にとって大切な強調すべきことが把握できれば、必要最低限のモノやお金でも生きていくことはできます。モノを持たないことも大切ですが、モノにも捨てることや、やめることが重要になります。
ミニマルとシンプルの違い
今回はミニマリズムについてまとめていますが、似たような言葉に「シンプル」があります。「ミニマル」と「シンプル」は似た意味を持ちますが、それぞれに違いがありますので簡単に説明します。
ミニマル(Minimal)
ミニマルは「最小限」を意味し、できるだけ無駄を削ぎ落とした状態を指します。ミニマリズムの考え方に基づいており、「本当に必要なものだけを残す」ことを重視します。例えば、ミニマルな生活では、家具や衣類を必要最小限に抑え、余計な装飾や持ち物を持たないことが特徴です。
シンプル(Simple)
一方でシンプルは「簡素」や「わかりやすい」といった意味を持ちます。必ずしも最小限にする必要はなく、余計な要素を減らしつつも、機能的・美的なバランスを保つことが目的です。例えば、シンプルなデザインは装飾を控えめにしつつも、使いやすさや美しさを重視します。
ミニマルは「徹底して少なくする」ことに重点を置き、シンプルは「無駄を省きつつも機能や美しさを大切にする」という違いがあります。どちらもよい部分があり、自分のライフスタイルや価値観に合わせて取り入れてみるのもいいと思います。
ミニマリズムに出会って僕がやめたこと
以下、僕がミニマリズムに出会って最初にやめたことです。
- 必要以上にモノを持つこと
- どうでもいい人間関係
- なんとなくの買い物
- 常識や固定観念に縛られること
- 他人と比較すること
今では、これ以外にもやめたことは多々ありますが、今回は上記に挙げた5つを順番に詳しく書いていきます。
必要以上にモノを持つこと
ミニマリズムに出会う前の僕は、モノを持ち過ぎていたと思います。使用頻度が低い物やいつ使ったのか分からない物などが多くありました。
ミニマリズムに出会ってから自分に本当に必要かどうかを問う癖をつけたことで、必要以上にモノを所持することがなくなり、本当に必要なモノだけで生きていけると実感することもできています。
どうでもいい人間関係
人間の悩みの原因はほとんどが人間関係とも言われています。表面上での付き合いや陰口やマウントの取りあいなど、どうでもいいことに気を遣ったり悩んだり、居心地が悪くなったりします。
他人に振り回されて時間を無駄にするのなら、自分の好きなことに時間を使って気分が良くなる方がいいと思います。
価値観は千差万別ですし、気が合う合わないがあって当然です。自分の今の価値観に合う人たちと関わっていいけばいいと僕は思います。
なんとなくの買い物
物欲を満たすだけの買い物や衝動買いは一時的な満足感をもたらしてくれるだけです。 「所有物が多い=幸せ」とは限りません。
無駄遣いがなくなれば、自己投資や貯金などにお金を回すこともでき、心にゆとりができます。
ネット通販などの普及でどこにいてもすぐにモノを購入することができる時代です。簡単にモノを手にできてしまうからこそ、モノの価値を見極めて買い物ができるようになる必要があると思います。
常識や固定観念に縛られること
常識や固定観念に縛られることで、自分自身の生き方に制限がかかっていたような気がします。「こうしなきゃいけない」や「これがないといけない」、「世間がこう言っているから」などの思い込みが人を苦しめてるようにも思いますし、周りから外れた行動や生き方をすることは非常に勇気がいることです。
常識や固定観念を鵜呑みにするのではなく、疑ってみることで今までとは違った考えが見えてくることもあります。自分の常識と他者の常識が違うことは、それだけ価値観が多様化していていろんな人がいるってことだと思います。
他人と比較すること
他人と比較することは、何も良いことを生みません。比較するだけ時間の無駄だと思います。
学生の頃に、テストの点数や徒競走などなにかと優劣をつけられることが多い環境にいたため、潜在的に他人と比較してしまうかもしれません。しかし、他人と比較したところで他人は他人です。
比べるのは他人ではなく、昨日の自分にして、昨日より少しでも成長した自分を目指す方がよっぽどいい気がします。
僕はミニマリズムに出会えたことで、物理的だけではなく精神的にも身軽になれた気がします。自分にとって不要なモノを手放すことで、本当に大切なモノが強調されます。
もちろん、個人差があります。いきなり何でもかんでも手放すことは難しいと思います。少しずつ手放して、「手放しても案外何とかなる」という感覚を積み重ねていくのが人生を変えていく近道だと思います。
最初はごく小さな変化しかないかもしれませんが、やがて大きく変身した自分と出会えます。
まとめ
簡単ですが、ミニマリズムについて書いてきました。
ミニマリズムを知ってから、今の生き方にたどり着くまでに、2年ほどかかっています。ミニマリズムと出会っていなければ今の自分は当然いませんし、絶望や苦しさを抱えたまま生きていたと思います。
「自分を変えたい」と思っている人はたくさんいますが、どう変わればいいのか分からないことで行動に移せないこともあります。ミニマリズムがそんな人たちの助けや支えになると僕は思っています。
「ミニマリストだからこうあるべき」みたいなことはありません。モノ以外にも不要な事を手放していくことで生きやすさを生みます。
自分にとって負担となっていることを思い出して、それ手放してみてはどうでしょうか?
他のやめたことリストもあるので追々書いていこうと思います。では、また!
コメント