こんにちは。ともひろです。
前回は僕の人生を変えたくれたミニマリズムについて書きましたが、今回は僕が追及している「シンプルライフ」について書いていこうと思います。
「ミニマリズム」についてりりたい方は前回の記事を読んでみてください。
早速ですが、みなさんは「シンプルライフ」という言葉を耳にしたことはありますか。言葉の解釈は人それぞれで様々ですが、僕は「無駄な物を削ぎ落とし、自分が本当に必要な物・好きな物だけに囲まれて過ごす生活スタイル」と解釈しています。
「無駄なモノを削ぎ落す」といった部分はミニマリズムと共通していますね。ミニマリズムを取り入れることは、シンプルライフを始めるきっかけになると思います。
私たちは、様々な情報やモノに囲まれて生活をしています。その中で、「なんだか落ち着かないな」「居心地が悪いな」と感じたことはありませんか?
もしも、落ち着かない原因がたくさんのモノや情報であるならば、それらと距離を置いたり、手放したりする必要があります。そのすべてが本当に自分にとって必要なモノなのか?今一度自分に問いかけてみてください。
本当に必要なモノに囲まれた暮らしは、毎日を少しずつ軽やかにし、心地よさをもたらしてくれます。
今回は、シンプルライフの魅力を紹介していきます。
シンプルライフがもたらす心地よさとは?
- 空間が整うことで心も整う
机や床にモノが乱雑に置かれていて良い気分になる人はいないと思います。整理整頓ができていないことで、モノを探すことに時間を費やすことになります。モノに気分や時間を左右されないためにも、不要なモノを手放し、モノの定位置を決めて空間を整えることが大切です。余白のある整理された空間に居られることで落ち着くことができます。
- 余計な選択肢が減り、暮らしが楽になる
モノが多いと、それだけで「何を着ようか」「どれにしようか」などと迷う時間が増えてしまいます。私たちは、1日に数えきれない選択をして生活を送っています。お気に入りのモノだけを残せば、選択肢は必然的に減り、迷ったり選んだりするストレスの軽減にもつながります。
- 本当に大切なことに向き合える
シンプルライフを実践すると、モノの管理負担が減り、自分の時間が増えます。自分の趣味や大切な人と過ごす時間も増えて、心の豊かさや暮らしにおける心地よさをより実感できます。
- 自分にとっての「幸せ」が見えてくる
シンプルな暮らしを心がけることで、「本当に大切なモノ」が見えてきます、物質的な満足ではなく、心から満足できる時間を大切にできるようにもなります。
シンプルライフを始める3つのステップ
1.まずは「手放す」
「これは本当に必要か?」と問いかけて、使用していないモノを見直してみてください。心が落ち着く、大切にしたいと思えるモノは残し、それ以外を手放す。手放すことで、心のゆとりが生まれます。
2.「持ちすぎない」習慣をつける
新しいものを買う前に、「これが無くても大丈夫?」と考える癖をつけてください。簡単にモノや情報が手に入れられる時代だからこそ、モノは無数に生まれ、気がつけば手元に溢れかえっています。本当に必要かどうか?を自問自答することは大切です。
3.心が喜ぶモノを大切にする
「手放すこと」や「持ちすぎない習慣」が身に付くことで、本当に大切なモノだけが残り、それに囲まれた暮らしが実現していきます。シンプルライフは、何も持たない生活ではありません。「これは本当に必要か?」と問いかけながら、使っていないモノを見直しましょう。
3つのステップを実践していくことで、今あるモノを大切にしつつ、自分に必要な物事に絞り込んで日々を送ると考え方がシンプルになり、自分にとって本当に心地よいものだけを追求したいという気持ちになってきます。
これは、モノだけではなく、人間関係も同様です。シンプルライフを追求して、自分にとって快適な生活環境を整えましょう。
モノを増やさないコツを身に付けて日々実践しましょう。シンプルライフの考えを理解することは、心身ともにスッキリ心地よく過ごす近道になるかもしれません。
コメント